1. 2011.08.14

    TechWave大阪塾

    COMMENT (0)


    TechWave大阪塾の勉強会が金曜日にありました。

     


    アップルから一番信頼されているジャーナリストである林信行さんがゲスト講師。

     


    ものすごくたくさんの事例とアップルやソーシャルについての最新生情報を教えていただきました。

     


    爆発的におもしろかったです。様々なヒントや気付きがありました。

     


    アップルに関して言えば、なんでアップルには熱狂的なファンがいるんだろう?

    また、アップルの(商品の)基準(何がOKで何がダメなのか)はどうやって決めているのだろう?

    という、いつも気になっていたことを質問したり、考えたりしました。

     


    湯川鶴章さんと話していておもしろかったのは、アップルファンは反感びいきという側面もあった。ファン(お客様)が世の中を変えよう!応援したい!と思っていた。アップルを応援しているのがかっこいいい、ということ。それが先日時価総額世界一になってしまった。その後どうなるのか!?ということ。

     


     


    市場シェアはノキア32%、アップル4%、サムスン21%。

    利益シェアはノキア15%、アップル50%、サムスン13%。

    これが意味するところと、アップルの凄さ。

     


     


     


     


    アプリ市場は世界で39億1000万ドル。ノキア314M。アップストアで74%の2910M。アンドロイド390M。この凄さ。開発者もiphone向けを先に作る。

     


    あと、http://www.asymco.com/のサイトはおもしろい情報がたくさんのっているからオススメということです。

     


     


    ソーシャル系のお話は事例がメインでしたが、ここまで進んできたんだ、、、世の中変わりそう・・・というお話ばかりでした。

     


    TSUTAYA、シェアリング系、みんなの経済新聞、Mirroir、Ken3TV、

     


    チャビオ、Haoreba、ジャランの電子書籍、大丸のファッショニスタ診断などなど。

     


    事例と解説を聞いてたら、ものすごいインスピレーションが沸いてきました。

     


     


     


    ちょっとこれからのお話としては、

     


    HTML5のお話、iOSのお話、ウィンドウズフォンのお話、GPSが入ったToDo、バーチャルからリアルの可能性、データ売買の可能性などなど、おもしろかったです。

     


     


    あと、これまでのインターネットの問題は集めてくるばっかりだった。これからは情報を絞り込むこと。

     


    これをどう連動・活用させていくのか。

     


     


    あと、個人的におもしろかったのは、

     


    アパレルでバーチャルファッションショーから型紙を作る話や、Genius Barの役割など。

     


     


    こういった流れや事象が小売業にどうインパクトをもたらすのか、という視点でずっと聞いてました。

     


    多くの気付きや学びをまた色んな形で実践・世に還元していきたいと思います。

  2. 2011.08.10

    ネットショップ本店サイト集客事例(リスティング活用法)

    COMMENT (0)


    ネットショップ本店集客で非常に素晴らしい成果をあげられた方を紹介させてもらいたいと思います。

     


    リスティングの活用法なのですが、昔はひたすら研究してました。

     


    その甲斐あってか、お付き合いをさせてもらっているお祭り用品の一番店の橋本屋様はグーグルの成功事例としてグーグルの小冊子にも載りました。

     


    (橋本屋様が素晴らしいのと、グーグルの担当者が祭り好きだったからではないか!?というのがもっぱらですが(笑))

     


    そのやり方を色んな方にお伝えさせてもらっていますが、それをただひたすら実践していただいている方がいらっしゃいます。

     


    福島県の経営者様なのですが、2年前に新会社の設立からお手伝いをさせてもらっている仲です。

     


    お1人でネットショップを取り組まれたのですが、1年後には1人で月商1200万円を達成されました。

     


    やっぱりネットショップは取り組まれる方の熱意で売上は変わると実感させてもらった次第です。

     


     


    さて、具体的なお話をさせてもらいますと、リスティングは2つの考え方で説明できると思います。

     


    【3C分析】と【一貫性】です。

     


    3C分析を活用して【市場(お客様)】が求めていることで、【競合】が出来てなくて、もしくは弱くて、【自社】が出来ること、もしくは強いこと。

     


    これ以外はリスティングでの費用対効果は悪いと思った方が良いかと思います。

     


    市場が求めていることだけど、競合と一緒くらいの商品力であるならば、費用対効果はイマイチですね。

     


    競合が出来てないことでも、お客様が求めていないことであれば、意味がないですね。

     


    ですので、【商品力が一番ではない】もしくは【独自固有の長所がない】場合においては、

     


    リスティングはどんなやり方をしても、長期的に見たら費用対効果は悪いことになります。

     


    ですので、リスティングを代行させてもらう場合も、広告を打っていく最中で、

     


    あぁ、ダメだな。とか、これは無理だな、と分かってしまいます。

     


    (そんな場合は商品力強化を優先するため、リスティングはやりませんが)

     


    これがまず1つ目。

     


    あっ、あと、この3Cは常に変化するものなので、リスティングのキーワードや広告文や

     


    ページがずっと変わっていないというパターンも危険信号です。

     


    常に市場は変わり、お客様の心情も変わり、競合も変わるのに、リスティングが変わらない訳がありません。

     


    さて、2つ目は、1つ目で出てきた【市場(お客様)】が求めていることで、【競合】が出来てなくて、もしくは弱くて、【自社】が出来ること、もしくは強いこと。

     


    をキーワードにしたらなんだろ?というところを考えて、

     


    その【キーワード】と【広告】と【ページ】の一貫性を持つことです。

     


    この一貫性が無いパターンも多く散見されます。

     


    例えば、単品名だけのキーワードの時の広告と単品名+激安のキーワードの時の広告は違うはずですし、

     


    その先の受け皿となるページも異なるはずです。

     


    単品名もより小属性もしくは小分類でやる方がキーワードとお客様の距離が近付きますので、効果は高くなります。

     


    (もちろん一貫性が担保されていることが前提です)

     


    こうなると勘の良い人は分かると思いますが、広告グループが圧倒的に増えます。

     


    よく間違えるのが、キーワードの数をやたら増やして、登録するパターン。

     


    それをやってみてから、費用対効果の良いものを抽出する、なんていうやり方では効率は良くありません。

     


    その経営者様はこの2つを実践していただくと共に、自分なりのアレンジをしておられます。

     


    【細かすぎて伝わらないノウハウ】というような番組があれば是非推薦したいところです。

     


    10月12日13日に行われます≪ネットショップ繁盛店交流フェア≫でその秘儀を公開してもらえるようにお願いしてみたいと思います。

     


     


    さて、リスティングのお話ですが、商品力と独自固有の長所を磨き、お客様と密着した形での

     


    展開のみ費用対効果が良くなってくると思うのですが、その次の展開がソーシャルメディアだとも思っています。

     


    よりキーワードという概念やPUSH型という形式とは異なるものになりますが、

     


    【商品力と独自固有の長所を磨き、お客様と密着した形】が出来ている会社様が

     


    ソーシャルメディアが台頭してくる世になってこそ活躍されるのだと思います。

     


    ここらへんのことを今年の3月の湯川鶴章さん(TechWave主幹)や石塚しのぶさん(ザッポスの奇跡 著者)と

     


    セミナーをさせてもらった時のことのまとめとかも含めて、どっかで書きたいとも思います。

     


    あと、この方はオススメ商品の作り方も非常に上手でいらっしゃいました。

     


    単品別客層別グレード別のオススメ商品を創られていて、未だにバナーを作ることも、

     


    ページを作ることも出来ませんが、利益率も向上されております。

     


    ここらへんもネットショップの脱価格競争&利益率向上というテーマで取り上げたいと思います。

     


    ネットショップ本店サイトの繁盛事例をドシドシ出していこうと思います。

  3. 2010.12.27

    フェイスブック

    COMMENT (0)


    2011年はフェイスブックで話題は持ちきりになると思います。御堂筋の大阪駅のポスターが全部ソーシャルメディア(1月15日封切り)になっていました。

     

    これを皮切りに一時のツイッター状態になるかと思います。ただ、単なるツールを越える威力をフェイスブックは持ち合わせていると思います。

     

    社会インフラを構築する力を持ったフェイスブックは今後のサービス内容なども多方面に影響を及ぼす存在として常にチェックしておくものとなると思います。

     

    グーグルよりも影響力を持つのではないかと言われているくらいです。ソーシャルグラフがどこまで世の中を包むか、変えていくか、見所だと思います。

     

    また次の展開として、仮想通貨やリアルとネットの境がどこまでなくなるのか、など興味は尽きませんが、より良い方向にいくと思います。悪いことや小手先のことはすぐにバレて、本当に良い商品、サービスが広まることになろうかと思います。

     

    個人メディアが強くなる時代としては、やはりどこにもウソ偽りのない商売をしているところが生き残るのだと思います。

  4. 2010.12.21

    販促の流れ

    COMMENT (0)


    販促のどこを強化するのかが変わっていくかもしれません。

    これまでは小売店の場合でしたら、チラシ・DMがメインだったと思います。

    ただ、これからはやはりWEBを使った販促が有効になってくるかと思います。

    近頃の例を何個か出したいと思います。

     

    カネボウ化粧品のコフレドールの販売促進の方法です。平子理沙とブロガー50人を集めての新商品発表会。【あこがれ】から【身近で等身大】にシフトし、高額化粧品は販売員との一対一の関係が購買を後押しするが、中低価格帯は他人の評価や実感が重要になる。ということを表していると思われます。

     

    また、Luxのmixiで展開している【the actress】や大丸の【デパつく!】などSNSを販促に有効活用する例が見られてきました。5分のCMを見てもらうのは難しいですが、5分ゲームをしてもらうことはゲームがおもしろければ出来る、という発送です。プレイヤーが主役になれることもマスメディアと違うところかもしれません。

     

    小さな地殻変動が起こっております。この流が時間を経過するごとに大きなうねりとなるのではないかと思います。

  5. 2010.11.26

    ザッポスの奇跡

    COMMENT (0)


    ザッポスの奇跡という本を書いた石塚さんとお会いしました。アメリカでコンサルタントをしている方で、アメリカの流通業に詳しく、ケーススタディの1つとしてザッポスを取り上げられています。ネットショップでの≪顧客満足≫や≪企業文化≫や≪中小企業の生き残る道≫という言葉に反応した人は是非、ザッポスの奇跡を読んでみて下さい。12月17日くらいに改訂版が出るみたいですので、そちらをお買い求めください。お客様を喜ばせることを徹底的に追及することで、リピート率75%・年商1000億円までになった会社です。ネットショップの中小企業の1つのモデルケースになると思っております。

     

    ザッポスはソーシャルメディアの使い方でも一番と言われておりますが、石塚さんもザッポスもそのように思われたり言われたりすることを良しとされていません。物凄くよく分かります。すぐに何か新しいメディアが出来ると、すぐにそれをどう活用しようかと考える人がいます。小手先のテクニック論になります。そこばかり論じられて、本質を見ない。それがイヤなのだと思います。「メディア」にこだわるのではなくて、まず、根本を見直そう、どうやって、「お客様とエンゲージするか考えよう」これがザッポスの答えです。

     

    お忙しい方で、アメリカに住まわれていますが、今度日本に来られた際には一緒にセミナーを開催させていただきたいという申し出もさせてもらいました。まだ正式決定ではありませんが、日本の中小企業の方に元気になってもらうためにも、実現したいと思っております。

  6. 2010.07.25

    繁盛店のソーシャルメディア活用3

    COMMENT (0)


    繁盛店のソーシャルメディア活用ということで3回目の登場。

     

    フェイスブックの活用例。

     

    フェイスブックは何が凄いかというと、ページビューが世界で2位。

     

    一番凄いのが滞在時間が世界1位。

     

    1日に1.2時間がグーグル。MSNが2.4時間。ヤフーが1.5時間、アップルストアが1.2時間、ウィキが13分、YOUTUBEは57分。フェイスブックは6時間。

     

    チャット機能やステータスがアップデートされるので、最新情報が見れる。

     

    世界のSNSで1位になっていない国が日本、韓国、ロシア、中国。それ以外は全世界で1位。

     

    リーチの仕方はまず売り込まない。SNSの元の考え方はブランドエンゲージメント。

     

    会社と消費者の対話の場として活用するべき。

     

    フェイスブックではブランドページを創ることが出来る。

     

    そのブランドが好きな人はライクボタンを押す。そしてそのページのメンバーになる。

     

    そのページに色んな情報を発信する。こんなキャンペーンやってます、の情報を発信する。

     

    新しい商品の告知も。お客様と対話をする場というスタンス。

     

    MSNの子会社は何をしたかというと、ポピュラーなゲームアプリと連携。

     

    ファームフィルというメジャーゲーム。うしやチキンを買うのにお金がいる。

     

    MSNのライクボタンを押すと、それを買うキャッシュをもらえるよ。

     

    役に立つ情報を打ち出す。ブランド情報だけではなく、服のコーディネートなどを続けてやると、勝手に広がったりする。

     

    アメリカでは大手ブランドが対象では、1/3のブランド消費者は新しい情報は主にSNSから得ているというデータも。

     

    今度フェイスブックはサーチエンジンを作るらしい。

     

    そのサーチエンジンのアルゴリズムはライクの数を活用する計画がある。

     

    まずは触ってみないといけない。

     

    3回にわたって、ソーシャルメディアのことを書いてきましたが、

     

    まずどんなものか自分が体験してみないと落とし込まれないと思われる。

  7. 2010.07.24

    繁盛店のソーシャルメディア活用2

    COMMENT (0)


    繁盛店のソーシャルメディア活用ということで2回目の登場。

     

    アメーバピグ

     

    会員400万人。女性7割。

     

    最初のコンセプトはアメリカの事例からもってきた。

     

    アメリカのバーチャルワールドはRPGがメイン。一緒に戦ったり。

     

    プレイヤー同士のコミュニケーションがもっと出来るかをコンセプトに。

     

    ターゲットとしてはライトユーザー。もともとゲームのスペックは低くした。普通のウィンドウズでも開けるように。

     

    今までネットゲームやネットアプリでブームになっているところの共通点は、

     

    使い方をメーカー側からしっかり教えていない。プレイヤーが遊んでみて、こうやって出来るんだ、が伝わる。

     

    プレイヤーの自由度を最大限に。

     

    ピグの中で写真を取ったり、イベントをしたり、そのような現象が起こっている。

     

    コラボ企画が凄い。

     

    芸能人や大手企業との連携。トリプルAのスタジアムをそのまま仮想空間にもってくる。

     

    ペプシやローソンやエイベックスなど。

     

    渋谷や新宿にローソンを1件立てる。

     

    ラグラノクはフィリピンかタイで流行りすぎて、国がネットカフェにまで介入した。

     

    活用の仕方としてはミサワホーム。ピグ内コンテスト。

     

    キャラクターの部屋を一番良いデザインした人に、現実にそのまましてあげる。

     

    ドリームハウスキャンペーン。

     

    楽しい企画をしてあげて、それが勝手に広がる。

     

    小手先で広げようとするのではなく、企画やアプリに全力投球するべきなのである。

  8. 2010.07.22

    繁盛店のソーシャルメディア活用

    COMMENT (0)


    繁盛店のソーシャルメディア活用ということで、これからソーシャルメディアの使い方が

     

    大切になってくるな、とヒシヒシと感じるので、後輩にセミナーに行ってもらっていた。

     

    その報告を受ける。そのまとめをシェアさせてもらいます。

     

    これからのトレンド6つの動き。

     

    1.ネットマーケティングはこれまでは一方的だったが(広告やバナーなど)、今は一方的な広告ではダメ。参加型が一番。お客様とコミュニケーションを取る。そこでうちのことを広めてもらう。事例としてはノースフェイス。中国で当たった。アイフォンのゲームアプリ。GPSを使って、今たっている場所に自分のフラグをデザインして、この土地は自分の土地ですよ!というゲームの提供。18日間。200万人の参加者。それでニュースが広がった。参加して、楽しんでもらって、広めてもらう。

     

    2.ブランドユーティリティ。広告を使って、ブランド価値向上。ビール会社。アイフォンアプリ。居酒屋の検索アプリ。GPSを使って、今どこにいるから、そこから一番近いところを探す。カメラを使って、ビルに向けると、居酒屋情報が出てくる。自社と関係のある情報を提供していく考え方。ミュセランの本やギネスのギネス記録など。

     

    3.ソーシャルネットワーキング。一番のメインはお客様同士の繋がりが構築されていて、それをどう使うか。デルが一番の事例。デルスワームという企画。フェイスブックなどに告知して、共同購入で安くしている。ただ今何人が注文している。値段がだんだん下がっているのが見える。お客様同士の繋がりの仕方。知らない人同士のバリアがなくなってきている。

     

    4.オフデスクトップ。媒体が小さくなってきている。これからは携帯ですらなくなる。今度はシッスクセンステクノロジー。体に着れるテクノロジー。今のデジタルは室内のイメージ。これからは外がデジタル化される。事例はナイキ。ボールを外に置いておいて、中で蹴ったら、外にあるボールがどうなるか・・・。

     

    5.制限されていないメッセージ。今の広告はテレビやラジオなど制限がある。時間も表現も。おもしろければ見てくれる。その自由さをどう使うか。ユーチューブ。化粧品の個人がやっていること。自分で化粧品を開発していて、マーケティング活動をユーチューブで実施。メイク講座のビデオ。ビデオブログ。一番最後にこのビデオで使ったプロダクトはこれです!アメリカに住んでるベトナム人の事例。VOGUEに取り上げられるまでにいたった。http://www.youtube.com/user/MichellePhanハロウィン向けのコスチュームのメイクの仕方などを取り上げた。定期的にイベントを開催。ユーチューブにコメントをくれた人にプレゼントとか。

     

    6.ウェブサイト自体の考え方が古い。普通のWEBサイトでは目立たない。シンガポールの通信会社のシングテル。WEBサイトはいらないから、スタジアムにする。http://info.singtel.com/

     

    色んなおもしろい事例がこれからも出てくると思われる。

     

    チェックして、応用していきたい。