1. 2012.08.29

    繁盛店から見る方向性 その1-【好きなことしながら脱効率化】-

    COMMENT (0)


    色んなショップに行く中で【楽しいなぁ】とか【おもしろいなぁ】とか【ステキやなぁ】と感じさせてくれるショップの共通項。

     


    ≪脱効率化して、自分たちが大切にしていることを伝える・表現する。≫

     


    ≪脱効率化して、顧客密着・感動接客をしている。≫

     


    ということ。(もちろんお客様に価値を生むこと以外では効率化してないとダメ)

     


    自分の好きなことやってるから、自然にそうなるのだと思う。

     


    勉強のためにお伺いさせてもらった繁盛店の経営者の方と話していると特に感じる。

     


    静岡の橋本屋さん(http://www.hashimotoya-maturi.com/)は【祭りで日本を元気にする!】という想いを伝えるために。

     


    北関東のサトーカメラさん(http://www.satocame.com/)は【想い出をキレイに一生残すために】という想いを伝えるために。

     


    京都の衣さん(http://www.koromo-kyoto.com/)は【布に魂を入れてくれる職人たちの思いを伝えるために】という自分たちの大切にしていることを伝えるために。

     


    などなど、他にも紹介しきれないくらいたくさんステキな企業がある。

     


    商売であればココロを動かしてなんぼ。

     


    ただたんに【モノ】と【カヘイ】を等価交換しているだけだったら安いとこにいく。

     


    安くないと売れないとも思わない。売場がでかくないと売れないとも思わない。

     


    でもココロを動かすことが出来なくて、売れないのはしょうがない。

     


    ココロを動かすことが出来なかったら、安いところ、商品が多いところ、で買うんだろう。

     


    でも消費者も本当は安いところ、商品が多いところばかりで買いたいとも思っていない。

     


    損か得か、というテーブルの上に判断基準がのった瞬間、大手が勝つ。

     


    でも、好きか嫌いか、というテーブルの上に判断基準がのった瞬間、中小が勝つ。

     


    中小企業は自分の好きなこと、大切にしたいこと、をもっともっと大事にして磨き上げて伝えたら良い。

     


    大手みたいに何かにとらわれることなく、調整することなく、自分の好きなように。

     


    お客様を喜ばせて楽しませて繁盛しているショップがたくさんある。

     


    小さくてもいいからそれぞれの事業ドメインでステキな個店が力強く経営する。

     


    そういう個店が多いところは地域としても魅力的だと思う。(人間味溢れる下町とか、台湾とかバングラデシュもそうだった)

     


    どのお店も同じような大手チェーンしかないところと人間味溢れるおもしろいおっちゃんおばちゃんのお店がたくさんあるところ、どっちが良いんだろう?どっちが行きたい?

     


    ソーシャルの時代になり、主権が生活者に渡ったのであれば、そういう時代の引き戻しがあるのではないか。(地域活性化と中小企業の台頭)

     


    ネットショップもそう。商品数が多かったら売れるというのはもうおしまい。

     


    デバイスもスマホに移行していっている。

     


    (3年で最低でも流通は3倍くらいにはなると思う。こんな成長市場なかなかないと思う)

     


    ライフサイクルも転換点間近になってNo1からOnly1(自分に合ったお店)へ。

     


    (大型店は集約され、セレクト型が出てくる。業種や単品という縦串ではなく、コンセプトや想いという横串でのショップも今よりも成り立ちやすくなる)

     


    共通していえるのは、より個へ。より小へ。

     


    商品とお客様をつなぐものが商売人であれば、そこを展開していくものがコンテンツ(その流通を早くさせたり、見つかりやすくするのがソーシャルメディアかもしれない)

     


    かけ声とか接客みたいな役割を果たすもの。だから本当に商品とお客様のことを知っているところが強い。

     


    ただ単に販売力があるから、安く仕入れられるとかいうショップは厳しくなってくる。

     


    1人1人のわがままなお客様の心やニーズや問題にピタッと寄り添わないといけない。

     


    だから売れない商品を登録するよりも、商品とお客様のことを考えてコンテンツを作る。

     


    (ここらへんが出来てると本店サイトの売上構成比が高い。できてなければモールの売上構成比が高い。これからの流れを見ても、モールの売上比率が高いショップは超危険信号)

     


    (アマゾンの動きも楽しみ。品揃え、価格、納期はものすごく強いが、ここらへんの血の通うところ(コンテンツ系)はどうしていくだろう・・・レコメンドという意味ではなく。ソーシャルメディアと連携しても解決しないと思うし・・・ウィキペディアみたいな方向なのかなぁ。。。)

     


    客層ではなく、個へ。客層別対応ではなく、あなた対応へ。

     


    大手さんは図体がでかくなって、なかなかスマホ対応(スマホ最適化)できないかもしれない。

     


    大手さんはお客様の数が多いから、売上や効率化が求められるから、個の対応が出来ないかもしれない。

     


    どう考えても中小企業が自分の好きなことを楽しくやる形が大きな流れになりそう。

     


    お客様の物理的にも心理的にも近い距離にいることが出来るし。距離の近さが中小の強みの1つ。

     


    近い距離にいることができたら、価格の優先順位は下がる。

     


    今の形の大きなビジネスはどの距離で商売していくのだろう?成り立たなくなるのかもしれない。

     


    中途半端に全部カバーしようとすると、お客様との距離が中途半端になり、誰からも見向きされないようになるかもしれない。

     


    個店がそれぞれの良さに磨きをかけて、志や自分の好きなことを宣言する。で、本気でやる。

     


    そうすると、今の構造はひっくり返る時がくるかもな、とも思う。

     


    ココロを揺さぶるためには、効率化ではない。プロの商売人の人間臭さや心。

  2. 2011.09.02

    顧客密着(アナログVSデジタル)

    COMMENT (0)


    先日、オプト会長の海老根様とソールドアウト社長の荻原様と弊社役員の五十棲と福岡でセミナーをさせてもらいました。

     


    九州の通販の有名企業様ばかりお集まりいただき、今後の通販企業の戦略というテーマで。

     


    私がお話させてもらったことの根幹は【顧客密着】について。

     


    これからはソーシャルメディアなどのデータマイニングが盛んに行われると思います。

     


    ただ私はどこかでやはり【商売人の勘】というものがポイントになると思っています。

     


    ザッポスの奇跡の著者である石塚さんとセミナーをさせてもらった時、一番印象に残っているのが、

     


    これからは【Social Age】、主権が生活者・消費者に移るというパラダイムシフト。とおっしゃられていました。

     


    であれば、やはり生活者や消費者に近い人が強くなる。

     


    そして、それはデータをにらめっこしている人ではないと思うのです。

     


    また、この頃CRMの方ともよくお話をさせてもらいますが、どこかで限界を感じてしまいます。

     


    それは人間のことを何かの項目・属性によって分類していることへの違和感でしょうか。それが詳細なクロス検索であっても一緒です。

     


    その人がお買い物をする時どんな想いだったのか、どんな生活の背景があるのか、

     


    誰のどんな情報に影響されたのか、たぶん画一的には語ることの出来ないことが多いと思います。

     


    また、どれだけデータマイニングしたところで、CRMでしたらお客様の属性や購入履歴からしか読み取ることは出来ませんし、

     


    ソーシャルメディアのデータマイニングにしても、その人の全部が全部ソーシャルに載っているわけではありません。

     


    逆に大切なポイントが抜けている可能性が多いのではないかな、と思うのです。

     


    データを重視しすぎて、本当のお客様の息遣い・温度・気持ちを知らずに意思決定していないだろうか。

     


    企業の都合でお客様をコントロールしようとしていないだろうか。

     


    私は基本的に色んな場所に行って、昔ながらの商売人の人と話すのが好きです。

     


    商売のことも色んな商売人から学ばせてもらっています。

     


    その人たちはお客様をみんな知っていて、顔なじみで、今の気持ちや未来のことまで把握していたりします。

     


    それは顧客名簿には載っていません。でも肌で感じています。

     


    それが研ぎ澄まされ、長年の経験や関係性を築く中で、その方にとって本当に

     


    ベストなものをベストな時にベストな価格で提供することが出来るようになっていくのだと思います。

     


    お買い物をしてもらわなくても、お客様を笑顔にすることが出来ます。

     


    これからさらにITやWEBの能力・精度が上がっていくと思います。

     


    だからこそ【商売人の勘】や【アナログな提案】をしていかなければならないと思います。

  3. 2011.08.05

    競争から共創へ

    COMMENT (0)


    今週月曜日に貸衣装業界のネットショップ様が50名以上集まる会でお話をさせてもらいました。

     


    そこでは本来競合になるはずの貸衣装業界の方々がみんなで勉強される会でした。

     


    ネットショップは商圏が全国なので、地域商圏でお互いが守られるということがない。

     


    しかも取り扱いアイテムは無尽蔵に増やせるので、確実に競合になる。

     


    でも、そこに集う企業様はそれぞれの強み(独自固有の長所)を磨きあうことで、高め合う道を探されている。

     


    それぞれがとんがっていて、遠くから見ると丸く1つの強い集団として見える状態。

     


    1つ1つの力は小さくても、集合体として力を発揮して、大手やモールなどと対抗していく。

     


    競争から共創へ。

     


    中小企業の生き残る道の1つの方向性と、業界がしっかり生成発展していくための1つの方向性だと思います。

     


     


    どこかに依存している状態は怖いものです。

     


    栄枯必衰ですから、楽天もどうなるか分かりません。

     


    この頃、冗談半分でアマゾンが今の料率15%を5%、もしくは0%近くに下げて、

     


    送料は全部無料にして、当日届いたりしたら、楽天どうなるだろ?

     


    お客様がアマゾンに一斉に流れて、楽天ではポイントだけ使用されて、楽天が飛んで、

     


    楽天の売上構成比が高い会社が厳しい状態になる!?

     


    そこでアマゾンが救いの手を差し伸べて、アマゾン独占状態、、、なんちゃって。

     


    というような想像もしたりします。

     


    もちろん競合となりえる企業同士が共創へ足並みが揃うか、とか、色々と考えないといけないことはあろうかと思う。

     


    けど、可能性として取り組む価値はあると思う。

     


     


    いつもお世話になっているジェネシスイーシーhttp://www.genesis-ec.com/様もたぶん同じような思想だと思う。

     


    ネットショップの最先端を突っ走ってくれていて、そのノウハウや物流や商品登録などなどを中小の小売業様のために共有してくれている。

     


     


    今後色んな形で錦の旗をかざして、共同体が出来上がると思う。

     


    群雄割拠。

     


    それがどこが一番うまくやるのかは分からない。

     


    でもこのままでは中小企業様は厳しくなってくる。

     


    モノ作りをするか、顧客密着を極めるか、共同体で戦うか、ということへ取り組まないといけないなーと思っております。

  4. 2011.07.26

    アパレル会社のバイヤー会議

    COMMENT (0)


    アパレルのバイヤー会議に出席しておりました。

     


    全国十数店舗、年商数十億円のめっちゃ元気な会社様です。

     


    物凄くお客様のことを知っている。現場の目線、現場ならではの分析、素晴らしかった。

     


    また、売れている商品の分析や伸びている客層の分析など売れている要因も分析している。

     


    意外と失敗の分析はするけど、成功の分析はしっかりしていない企業様もあるのではと思う。

     


    成功の分析は自社が当たり前にやっていて、お客様に支持されていることだから、

     


    常に意識していないと、なんで売れているのか、なんで成功しているのか、分からなくなることもある。

     


    失敗の分析よりも大切なことである。

     


    商品がなぜ売れているのか?だれに売れるのか?そこを明確に言える商売人は売れる。

     


    そのレベルと質が大事なのですが、非常にレベルが高い。

     


    あと、よく売れていない企業や伸び悩んでいる企業は商品以外の打ち合わせが多いような気がする。

     


    けど、売れている企業は商品の打ち合わせが大きなウエイトを占めている。

     


    売場がどう、集客がどう、接客がどう、などなど。物凄い大事ですが、商品力を高めることなく、その他の要素を高めても、どうなんだろ!?と思う。

     


    一番地味だし、難しいし、効果がすぐに出ないかもしれない。でも商品力が一番大事。

     


    アパレルで衰退した企業は安易に接客を大事にしようという形に流れてしまったのも大きな要因じゃないか、と私の上司が言っておりました。

     


    そして、私がお伺いしているところは商品ありきの話をしています。

     


    というと、そこは伸びるよ。と言ってました。

     


    お客様のことを把握していて、もっと商品を売るためにはどうしたらいいのか?どんな商品なら売れるか?

     


    というところを現場のスタッフまで全員が考えているんだな、と感じてます。

     


    やっぱり一番お客様と接しているスタッフの人がどれだけそういう視点でお仕事をしているのか。

     


    そこが商品力強化にも非常に大事。

     


    じゃあなんでそんな視点が持てているか?

     


    【仕事が楽しいからだと思う。】

     


    そんな企業創りを経営者や幹部の皆様がしている。

     


    無理にマニュアルや仕組みを作っても、どうなんだろ?

     


    それより、仕事が楽しくて、もっとお客様に喜んでもらうためにはどうしたらいいのか、自主的に考えるような、そんな雰囲気・環境作りをすることが経営者の役目だと思うし、この企業様はそれが出来ていると思う。

     


    だからこそ感度も高いし、質も高い情報が商品力強化の場に出てくる。

     


    素晴らしい循環だと思いました。

  5. 2011.07.25

    業績好調な会社にみる顧客密着のあり方

    COMMENT (0)


    集客と言うことについて前回ブログに書きましたが、大事にしたいのは

     


    ≪お客様との絆≫≪お客様との距離≫です。

     


    昨日、東京でミーティングさせてもらった会社様は福島県浪江の会社様でした。

     


    ショッピングセンターやホームセンターなどを経営されていて、数十億円の会社様でした。

     


    地域でなくてはならない存在。ただ、リアル店舗の方は営業ができない状態です。

     


    でも心は地域のお客様と共にあると感じました。

     


    地域のお客様が今どんな想いでいらっしゃるのか、その方々に喜んでもらうためには何が出来るのか。

     


    そのショップには週に何回も30分でも来てくれていた人たちがいて、お客様はこの販売員さんから買うという絆でつながれてました。

     


    逆に販売員は仕入れの際には、1人1人のお客様の顔が思い浮かびながら仕入れていた。

     


    このオフラインでのつながりや接客や絆をどうやってオンラインで出来るものか。

     


    一緒に考えていました。やはりそこは商売の歴戦の猛者。色んなアイデアが出てきます。

     


    この企業様なら日本版ザッポスみたいなことが出来るのではないか、と思いました。

     


    先日のEC経営研究会の午前中にジェネシスのたくさんにお願いして、ブログコミュニティの作り方を説明してもらいました。

     


    たくさんのブログ→http://www.genesis-ec.com/taku-blog/index.html

     


    前のブログでも書いたお客様がお客様を呼ぶ形を実践されていて、その形をその他の企業様にも提供してくれています。(シーポイント様にも感謝)

     


    ブログ@ナチュラム→http://blog.naturum.ne.jp/

     


    いつもEC経営研究会の後は飲みに行くのですが、(勉強会は13時~18時で、飲み会は18時~27時まで!)

     


    前回その場で、お客様に近付いていったら、良いんだ!という話になりました。

     


    お客様にどれだけ近付けるのか。ネットショップではこの課題に直面してくることになると思います。

     


    お客様に近付くことができれば、安売り競争からも脱却されます。(リアル店舗ではコンビニがそれに当たります)

     


    そのEC経営研究会に無印良品のWEB部長である奥谷様に来ていただきました。

     


    無印はソーシャルを活用されていて、リアルとネットの融合やお客様の声を商品開発に活かす取り組みなど、

     


    先進的な形で進められているので、是非お話をしていただきたいと思いまして、来ていただきました。

     


    奥谷様のご講演から様々な刺激と気付きをいただきましたが、結びの言葉で、

     


    【お客様との会話、対話の塊が我々の新しいブランド価値となり、競争優位と模倣困難性を形成する事になると信じております。】

     


    というメッセージをいただきました。まさにその通りだな、と思いました。

     


    昨日のそのミーティングの後に、ダイシン百貨店に行きました。

     


    【半径500メートル圏内シェア100%】を目指している超・地域密着経営をされている会社です。

     


    その全てにお客様視点というか、お客様と共に歩んでいる、という姿が見て取れます。

     


    商品の品揃えはお客様の求めているもの全て。リアル版ロングテールと呼ばれたこともあるみたいです。

     


    売れ筋確保の死に筋カットとは逆張り。最新の商品ではなく、本当に求められている商品を。

     


    その地域の人のインフラになれるように取り組んでいらっしゃいます。

     


    最近本が出版されました。【下町百貨店ダイシンはなぜ、不況に強いのか】西山敷さん。

     


    業績好調な会社の姿に顧客密着のあり方を感じました。

  6. 2010.08.24

    祭り用品の一番店橋本屋

    COMMENT (0)


    祭り用品の一番店である橋本屋様と打ち合わせ。

     

    お昼ごはんの時に「ダイシン百貨店」のお話になりました。

     

    ダイシン百貨店は東京都大田区大森にある1964年創業の地元密着型百貨店で、

     

    売り上げは70億円強で6年連続黒字経営を達成されている百貨店です。

     

    安売り体質から地域密着型への転換できた事例。

     

    売上の50%以上が60歳以上の高齢者が占め、シニアの憩いの場になっている

     

    というターゲティングは必見です。

     

    あとは、半径500Mシェア100%を目指しているというところです。

     

    こんな話をしていると、橋本屋様もずっとこの方針を取られていたということです。

     

    リアル店舗も売上が下がらずに好調なわけが分かりました。

     

    昔は全員がチラシを持って、街に飛び出して、街の人全員と

     

    目を見て、挨拶して、チラシを配っていたということです。

     

    祭りの連絡や確認は今でも必ず会うそうです。

     

    携帯電話や通信技術が進んで、会って確認することが希薄になった今でもそれは続けているそうです。

     

    会って、目を見て、確認したのか?電話やメールでのやり取りですまさなかったか?

     

    というところに重きがあります。

     

    リアルコミュニケーションの重要性も忘れてはなりません。

     

    朝ラジオ体操をしたりすることも1つです。今はほとんど見なくなりました。

     

    リアルとバーチャルのバランスをうまくとらなければなりません。

     

    地域密着だからといって、バーチャル(ネットやIT)の力を借りないのも

     

    もう難しくなってきていると思います。

     

    ただ、バーチャルに振れ過ぎたやり方もいつまで続くのだろう?と思います。

     

    そのバランスをみても、橋本屋様は素晴らしい感覚で経営をされていると思います。

     

    祭り用品の一番店である橋本屋様

  7. 2010.03.27

    繁盛店のお客様との共通ポイントの作り方

    COMMENT (0)

    繁盛店のお客様との共通ポイントの作り方ということで先日お伺いしたショップ様での打ち合わせから。

    単品強化ということでそれぞれのお客様を明確にしながら、そこにどうアプローチしていくのか。

    また、安い商品や目玉商品だけではなく、1つ上のグレードの商品をオススメしていくにはどうしたらいいのか、という話の結論。

    それがお客様が『あっ!そうそうそうなのよ。私のことよく分かってくれてるね。』と思ってくれるかどうかである。

    そのお客様と商品を繋げるコトバをリアル店舗であれば接客で話していけばいいし、

    ネットショップであればそれを商品ページに載せていけば良い。

    商品ページの文章量が増えるとSEO的にも良いので

    ネットショップを運営している人は是非実践して欲しいところである。

    また、目玉商品(激安商品)しか売れない、と嘆いているショップ様にも是非オススメである。

    お客様にズバリ提案してあげること。

    本当に欲しかったのはこれじゃないのですか?と提案してあげること。

    そこに少しの驚きとワクワクを加えてあげる。

    そうしたらオススメ商品を買ってくれるんじゃないかな。